2013年2月27日水曜日

アンティーク・ガラス豆百科 -その5-

ガラスの歴史を紐解くと、次から次へと目からウロコが落ちて、一体私の目はどれだけ厚いウロコの層に覆われているのか、と愕然としながらも興味が尽きません。不得意だった世界史にも自然とリンクしまくり、面白いのでとめどなく脇道に逸れてしまいます。
収拾がつかなくなりそうなので少し整理して、今後のプランを立ててみます。
まず、始めてしまったのでガラスの歴史の流れをこのまま旧から新へと大雑把に追ってゆきます。
古代ローマンササンイスラムヴェネツィアンボヘミアンアールヌーヴォーアールデコという予定です。
次に、『これだけは知っておきたいアンティック・ガラス用語集』みたいな(よく骨董雑誌の最後のページ近くにあるアレです。)のを画像付きで掲載 します。
思えばずいぶん大それた事を始めてしまったものです。トホホです。でも、がんばります。

【ローマン・ガラス】紀元前1世紀中頃から4世紀末まで
ローマンガラスとは、紀元前27年から395年まで続いたローマ帝国内で作られ、流通したガラスの総称で、400年以上の時間と、地中海沿岸全域に加えヨーロッパのほぼ全域と中東の一部まで含む広大な領域を包括する世界だけに、その内容は実に多種多様です。
それまでの古代のガラスと一線を画す最大の要因は、紀元前1世紀中頃に吹きガラス技法が発明されたことです。
従来のガラス製法を一変してしまった吹きガラス技法によって、大量生産が可能になり、またそれまで不透明な色ガラス製の貴重品的な小品しか作られなかったのが、大きく透明な実用的なガラス器が作れるようになった為、値段が200分の一まで暴落し、ガラスの価値観がガラリと変わった時期でもあったといわれます。
当時のガラスの普及状況を表す例として、西暦79年にヴェスヴィオ火山の噴火により一瞬にして埋没したポンペイの遺跡の家々に残る壁画に描かれたガラス器の絵があります。勿論、絵だけではなく、実際に多くのガラス器が発掘されたそうです。
ローマンガラスの画像を見ているだけでも飽きないほど美しいガラス器が色々あり、2000年も昔に今と変わらない、或いは今より優れた物が作られ、使われていた事実に驚嘆します。
画像はアメリカのコーニング・ガラス・ミュージアムと大英博物館のサイトからお借りしました。
詳しい解説を読まれたい方は、画像の下のリンクからご覧になれます。

透明ガラスの果物鉢  ポンペイの遺跡の壁画より

 ポートランドの壷(古代ガラスで最も有名なカメオガラス)AD5-25  
リボンガラスのカップ BC25-AD50                   型吹きガラスの剣闘士文カップ AD25-75

(左と中央)型吹き+アプリカシオンのカップピッチャー 2点とも同じ作家エニオンのサインが入っている AD25-75  
(右)ヴィトリフィカシオン+アプリカシオン吹きガラスのピッチャー AD40-75

(左から)吹きガラスにカットのタンブラー AD75-125   吹き+アプリカシオン(無着色)典型的なローマンガラス AD100-199
パット・ド・ヴェールのアクセサリー AD100-299   吹きガラスにグラヴュールのボトル AD275-325

ディアトレッタの吊りランプ AD300  吹き+アプリカシオンのタンブラー AD200-399  鋳造+マルケトリーの皿 AD300-499

2013年2月25日月曜日

アンティーク・ガラス豆百科 -その4-

昨日に続いてきょうも"Snow is dancing"です。すごく寒い!完全に冬に逆戻りです。咲き始めたお花が可哀そうです。

簡単に自分の知っている範囲とレベルでまとめる予定で始めたガラス豆百科ですが、やはりそれでは済まなくなってまいりました。資料にあたるうちに自分の知識の貧しさや偏向を思い知らされるのと同時に、新たな興味が湧いてどんどん深入りしてしまいます。
これでは『豆』といっても『お多福豆』ぐらいになってしまいそうですし、いつ終わるかも分かりません。でも、ま、いいか。勉強になるし。適当に飛ばし読みしてくださいね。

【古代のガラス】紀元前1世紀以前
古代まで遡るつもりは全く無かったのですが、やはり避けては通れないようです。
ガラスの起源については、様々な伝説はあるものの確かなところは分からないようですが、それだけ古くから存在していたということですね。
現在までに発掘され承認された最古の人工ガラスはエジプトやメソポタミアの遺跡から出土したアクセサリー等に使われたガラスで、紀元前2300年あたりのものだそうです。
ガラスの器が作られるようになったのは、メソポタミアでは紀元前16世紀、エジプトでは紀元前15世紀ということが分かっており、特にメソポタミアでは早くから多種多様な技法が使われ、高度に発達した化学知識を踏まえたガラス工芸が展開されていたことが知られています。
こうした古代のガラスは考古学的な出土品として殆どミュージアムに入っており、市場に出回ることは滅多にありませんから、ショッピングまたはコレクションの為のガイドとして書いております私の豆百科にはどうかと思いましたが、近代のガラスを知る上でも参考になりますし、驚くべき技術と美しさを鑑賞しつつ、古代の人間の暮らしに想いを馳せてみるのも一興かと思い、掲載いたしました。(画像は全て大英博物館所蔵品より)

メソポタミアのガラス 
コアガラスの香油壷BC13c.  シール・ペルデュによる型ガラスの壷BC8c.  シール・ペルデュとペルル・メタリックの壷BC7~5c. 
エジプト最古のエナメル彩壷BC14c. (右上)エジプト コアガラスの魚形瓶BC14c.
(右下)ミケーネ(ギリシア)の青色ガラスと金彩ガラスビーズのネックレスBC14~15c.

(左)エトルリア(イタリア中部)のコアガラスの香油壷BC7c. (右上)ヘレニズム時代(イタリア南部で出土)の
ゴールドサンドウィッチのボウルBC3c.  (右下)地中海東部(イタリア南部で出土)のモザイクガラスの皿BC3c.


2013年2月23日土曜日

アンティーク・ガラス豆百科 -その3-

昨日は鉛クリスタルまでで中断してしまいましたので、続きになります。

【成分によるクリスタルの種類と特徴】(続)
鉛を含まないクリスタルには、カリクリスタル、バリウムクリスタル、チタンクリスタルなどがありますが、アンティック・ガラスとしてはカリウムを主要成分とする『カリクリスタル』が殆どです。
カリクリスタル(カリガラスともいう)は、16世紀末にボヘミア(現在のチェコ)で開発されたブナの木やシダの木灰を原料に用いるガラスです。
17世紀以降近代までのいわゆるボヘミアン・グラスの別名とも言えます。ボヘミアでは従来イタリアのジェノバからソーダ灰を輸入してガラスを作っていたのですが、輸送中に略奪されて届かない事が多かったのでこれを中止し、代わりに地元の豊富な森林の木灰を材料に使うことによって無色透明に近い良質のボヘミアン・クリスタルと呼べるガラスが開発されたという訳です。
透明度が高く、硬いボヘミアン・クリスタル(カリクリスタル)はボヘミア伝統の水晶彫りの技術を応用したグラヴュールに適し、ガラスの世界に画期的なジャンルが拓かれると同時に、これがハプスブルグ家の広大な領域で愛好されるようになり、ヨーロッパの宮廷社会で爆発的な人気を獲得することになったのです。
それまでガラスの代名詞的存在であったヴェネツィアン・グラスに対するボヘミアン・グラスの勝利をもたらしたのがカリクリスタルの発明だったともいえるでしょう。
17~18世紀のヨーロッパはボヘミアン・グラスの時代で、この時期に豪華なグラヴュールやカットを施した無色の上品なグラス類や、ゴールドサンドウィッチなどの格調高い逸品が多く作られましたが、19世紀には鉛クリスタルに押され気味で衰退期に入り、この不況を打開するために色々な技法が考案され、これでもかというようにドンドン派手な色ガラス器が作られて品格を落とすことになったといわれますが、結果ガラス工芸のヴァラエティを豊かにすることに貢献したともいえるのではないでしょうか。
現代ではボヘミアン・クリスタルも多かれ少なかれ鉛を含有するものが多く、少し前まではそれを『売り』にして鉛24%以上含有を表示するシールが貼られたものが見られました。最近では鉛を使わないのがエコロジックであるという風潮から、カリクリスタルであることをむしろ『売り』にするケースも見られます。
鉛クリスタルに比べて、重量が軽く、屈折率はやや低く、打音も軽く余韻が短かめです。鉛クリスタルのキーンと張りつめた感じに対して、生地の硬さに反して柔らかで優しい感じがします。
有名なカリクリスタル・グラスメーカーとしては、ロブマイヤー、テレジアンタール、モーゼルなどがあります。

色被せカットグラス      グラヴュールと金彩の酒器セット  

テレジアンタールの高脚グラス(現代物)

ロブマイヤー のエナメル彩テーブルウェア 1900年頃(クリスティーズ・オークション)

モーゼルの カット・グラヴュール花器 1900年頃

2013年2月22日金曜日

アンティーク・ガラス豆百科 -その2-

ここ2日ばかり、実に久しぶりの太陽サンサンの日が続き、『もうすぐ春…』というリフレインが頭の中でリピートしていたのですが、今朝は-2℃。夕方の今、少し曇ってきました。庭にはクロッカスがあちらこちらに咲き始め、沈丁花も香り始めたけれど、春はまだもう少し先みたいです。

さて、ガラスのお話の続き、まいりましょう。あ、その前に前回をご覧下さった方、宿題の答えを発表します。左がガラスの型もので、右がバカラのカットものでした。一目瞭然でございましょう?どちらも無色透明なのですが、バカラは弱い光にも虹彩を放ちますね。

【成分によるクリスタルの種類と特徴】
一般にクリスタルと総称されていますが、成分の物質やその割合によってクリスタルガラスには何種類かの質の違うものがあります。
大別すると、酸化鉛を多く含むクリスタルと酸化鉛を含まないクリスタルの2種に分かれます。

酸化鉛を含むクリスタルは『鉛クリスタル』と俗称され、現代ではこちらが主流です。17世紀にイギリスで発明されて以来発展を遂げて、18~19世紀にはそれまでヨーロッパを席巻していたボヘミアン・グラス(カリクリスタル)を凌駕し、20世紀以降クリスタルといえば普通鉛クリスタルを指すほど世界的に普及しました。今ではボヘミアン・クリスタルも殆どが鉛クリスタルになっています。
鉛の含有量が多いほど透明度と光の屈折率が高く、鉛の比重が大きいほど打音が澄んで余韻が長くなります。重さがあり、見た目はシャープですが、意外にも生地は軟らかく、カットなどの加工がしやすいのだそうです。
食器などは酸化鉛がガラス全体の24%以上のものをクリスタルまたはレッド(鉛lead)クリスタル、10%以上24%未満のものをセミクリスタル30%以上を高鉛クリスタルまたはフルレッドクリスタルと呼ぶのが一般的な定義のようです。
因みにフルレッドクリスタルの代表的なメーカーとしてはバカラ(鉛30%)、スワロフスキー(鉛32%)、サン・ルイ、ウォーターフォードなどが挙げられます。

バカラ JUVISY            バカラ PRESTIGE

サン・ルイ リキュールセット       サン・ルイ 酒器セット

スワロフスキーのアクセサリー(現代物)

フルレッドクリスタルの輝きをご覧いただけましたでしょうか。
何といってもバカラ、特にアンティックのバカラは私にとってはクリスタルの王様です。
バカラがお好きな方はこちらから姉妹社コレクションも是非ご参照ください。
鉛を含まないクリスタルについては、また次回お話したいと思います。

2013年2月20日水曜日

アンティーク・ガラス豆百科 -その1-

アンティックは美しいものであればジャンルにこだわらず何でも好きな私ですが、一番のシュシュはといえばガラスです。
数えてみたらアンティック姉妹社の商品全体のなんと約90%がガラス関連品でした。
こんなにも私がガラスに惹かれるのはいったい何故なのだろう?と思いを巡らすうちに、由水常雄氏(ガラス研究の第一人者)の本の中の一節によって目からウロコが落ちました
以下に氏の言葉の中で私が最も感動と共感を覚えた部分を引用します。

『私は、光そのものをそのまま固化したようなガラスの無色透明性、五彩の光を凝固したような色ガラス、キラキラと輝く光のゆらめきを結晶化したようなその輝きが好きだ。生きとしそ生けるものの宿命ともいえる光への欲求が、そこには何とみごとに象徴化されていることか。ガラスはその光の象徴を背負って作られた創作品である。器や物に作られなくても、素材そのものの中にさえ、光と美の象徴がある。人間が創りだした素材で、これほど美しいものがあろうか。ガラス工芸の歴史は、まさに芸術と科学の一体化の歴史といってもいい。』 
―由水常雄(よしみず・つねお)著【ガラス入門】平凡社カラー新書版より―

私のガラスへの想い入れはさておくとして、客観的に見ても、ガラスは西洋アンティックの世界に不可欠という以上にかなり大きなパートを占めているのではないでしょうか。
そこで、限りなく奥深いアンティック・ガラスの世界ではあるけれど、概論というか覚書またはショッピングガイド的な、限りなくアバウトでライト版の豆百科をシリーズで掲載してまいりたいと思います。(基本的に私自身が、買えないまでも少なくとも実物を見たことがある物に限ります。)


【ガラス or クリスタル】
クリスタルとは本来『水晶』のことですが、一般に水晶のように輝く透明で高品質のガラスを通称としてクリスタル、(正式にはクリスタルガラス)と呼びます。もともと比喩的または商業的な呼称ですが、厳密な国際基準は確立されていないまでも一応成分上の定義(後述します)があります。
特徴としては透明度と(光の)屈折率が高く、光沢があり、叩くと硬質で澄んだ音が響きます。
普通のガラスは俗にソーダガラスと呼ばれ、透明度や輝きはクリスタルに比較して劣り、音は鈍く響きがありません。
ガラスとクリスタルの見分け方ですが、無色透明なグラス類などの場合は、実際に両者を比べてみれば違いは自ずと分かります。しかし比べる物がなく単独であったり、色付きであったり、後加工で装飾されていたり、汚れがひどかったり、塊であったりしますと、判別は難しくなります。
私の場合、見た目で分かり難い時は音を聴きます。

さて、下の画像をご覧ください。ほぼ同じ場所、同じ条件で撮った写真です。左右どちらがガラスでどちらがクリスタルかお分かりですか?(ちょっと簡単過ぎましたね。)答えは次回のお楽しみ、ということで今日はこの辺で。




2013年2月14日木曜日

Saint-Valentin の日

フランスの暦にはノエルや復活祭などのキリスト教会暦の祭日や国の記念日を除いて、毎日それぞれ聖人の名前があります。
2月14日は聖ヴァランタンの日。いまや世界中の人が知っているヴァレンタインデーですね。色々な守護聖人がいるけれど、聖ヴァランタンは恋人達、または(男女の)愛の守護聖人として宗教を超越してポピュラーです。
女性から男性へチョコレートに託して愛の告白をする日という事になっているのは、どうやら日本だけの現象のようです。
国によって色々あるみたいですが、フランスでは特に何を贈るというスタンダードは無く、強いて言えば洒落たレストランでロマンティック・ディナーというのが定番のようです。
近くなると、レストランやミシュランのサイトからしきりとご案内メールが届きます。
シンボルはハートとキューピッド。これは万国共通ですね。
我家にはハート型の物はいくら見回しても無いのですが、アンティックのキューピッドやエンゼルの類は好きなのでたくさんあります。(リンクの付いたものは姉妹社ショップで販売中ですのでクリックしてご覧下さい。)

バルビエはキューピッドがお好き。『危険な関係』の扉絵。

家の中のドアに張り付いているエンゼル達

壁や天井にもエンゼルがいっぱい飛んでいる。

一番立派なブロンズのエンゼル

机の上や飾り棚にいる小さなエンゼル達

放った矢を探しているキューピッドのべべ達

2013年2月11日月曜日

吹雪のち霙

寒いです! 昨日の朝も少し降ったけれど、きょうもお昼頃から雪になりました。
台所の窓から降る雪を見ていたら、馬小屋(と私達が呼んでいる近所の家。元はお城の厩舎だか羊小屋だったらしい可愛い家。)の男の子が家から飛び出してきて、庭で独りでボールを蹴って駆け回っていました。やっぱり雪が嬉しくて家の中にじっとしていられないのでしょう。『気持ち良く分かるよ、坊や』と心の中で声をかけながら微笑ましく眺めました。


Jules GIRARDET (1856-1946)のグアッシュ画。19世紀末頃の扇子の為の下絵だとか。買おうかどうかずっと迷っている 絵です。



Georges BARBIER (1882-1932)の版画。ヴェルレーヌの詩集『艶なる宴』にバルビエが絵を付けた豪華本(1928年出版)から『橇すべり』。私のバルビエ・コレクションより。



全然知らない作家の版画。1930~40年代のファッション画。私のコレクションより。大したものではないけれど『雪』つながりで。

2013年2月2日土曜日

春を告げる花たち

今週のパリはほとんどグリザイユの世界でしたが、先日までの寒さが嘘のように暖かくなり、
庭の沈丁花も蕾をたくさん膨らませております。
このまま春に突入することはなく、また寒さがぶり返してくるのは分かっていても、
やはり春は近いと感じられるこの頃です。
グリザイユも好きだけれど、この寒々とした陰鬱なグレーの濃淡の中に花の色を見ると、
ハッとするほど美しくて新鮮で感動を覚えます。
この世に花が咲かなかったら、人は果して希望を持つことができるのだろうか?
美しいものを創り出すことができただろうか?
花の咲かない世界に美や幸福は有り得るのか? え、そこまで行くかって自分にツッコミ入れました。
でも、花は神様からの贈り物なのかも知れないって思いません?






『オ・ノン・ド・ラ・ローズ』-薔薇の名前-という名のバラ専門の花屋の前を通ると、必ず写真を撮りたくなります。20年ほど前、パリ6区のTournon通りを歩いていてこの小さな店を発見した時はなんて素敵なお花屋さんなのだろうと感嘆したものですが、それが第一店でその後パリに何軒か支店が出来、地方都市でも見かけるようになり、今ではなんと世界中にチェーン展開するまでに成長していたのです!上海にもあるらしいのですが、東京にはまだみたいですね。
因みに上の写真はレストラン『寿庵』の傍、パリ16区Victor HUGO通りのお店です。

姉妹社ショップにも春を告げる花たちが少し咲き始めましたのでご覧下さいね。(画像の下のリンクをクリックすると詳細なページにジャンプします。)

水仙文ビスケットジャー     水仙文プラフォニエ

ニンフェンブルグC&S       BACCARATパンジー文ランタン